トピックス
(2025年8月10日更新)
8月の行事予定
8月17日14時〜 大施餓鬼会 場所:大巖時本堂
大巖寺について
千葉に四百七十年の灯をともし続ける念仏の道場、龍澤山 玄忠院 大巌寺。
その始まりは、戦国の世・天文二十年(1551年)。
千葉氏六党の一つ、原胤栄夫妻を開基に、道誉貞把上人を開山として創建され、
以来、時代を超えて法灯を守り継いできました。
天正十八年(1590年)、徳川家康公が関東に入部した直後、関東で最初に寺領を安堵された寺としても歴史に名を刻みます。
元和三年(1617年)には幕府の祈願寺となり、一〇〇石の朱印地を拝領。二十四の末寺を擁し、浄土宗関東十八檀林の一翼を担い下総の名刹としてとして、多くの学僧を輩出しました。
近代には廃仏毀釈や戦後の農地改革により衰微の時期もありましたが、第六十世・謙誉良信の尽力により境内に淑徳大学などの教育施設が整えられ、「現代の檀林」として地域に開かれた学びの場として歩みを続けています。
本堂と書院は平成二十三年(2011年)、国の登録有形文化財に指定され、往時の姿を今に伝える伽藍は、静けさの中に歴史の重みを宿し、訪れる人々を静かに迎え入れています。







1月
1日 初念仏・初護摩
4日 修正会・新年互礼会
28日 不動尊大祭
2月
3日 節分会
3月
17〜23日 春彼岸
5月
28日 不動尊大祭
8月
13〜15日 盆棚業
17日 大施餓鬼会
9月
9月中の3日間 別時念仏会
21~26日 秋彼岸
28日 不動尊大祭
12月
31日 除夜の鐘
年間行事予定

開門時間
平日・休日
6時30分〜16時
お立ち寄りください
アクセス
最寄駅
京成 大森台駅 徒歩19分
JR 蘇我駅 徒歩25分




