top of page

​大巖寺の歴史

大巌寺本堂
大巌寺創建前からこの地にある楠

470有余年の歴史

大巌寺は、山号を龍澤山、院号を玄忠院と称します。

今から約四百七十年前、戦国時代末期の天文二十年(一五五一年・一説では天文二十二年)に道誉貞把上人(一五一五~一五七四)を開山(初代住職)として草創されました。

開基の際の大檀那(経済的な後援者)は、千葉氏六党の一つ、生実城主原胤栄公夫妻でした。薬も祈薦も効かない重い病にかかっていた原公夫人が、当地方を布教行脚していた道誉上人の説法と念仏によって快癒したことから、夫妻ともども上人に深く帰依し、永くこの地に留まってもらおうと寺領を寄進して新寺を建立されたと伝えられています。

道誉上人は大阪に生まれ、 十三歳で出家されました。 十七歳の頃には檀林飯沼弘経寺に入り、 勉学を続け、天文十五年(一五四六)三十二歳の時に布薩大戒を受けられました。上人は各地を行脚して布教に努められ、生実城下で

原胤栄公夫妻の帰依を受けられたのです。大巌寺を開創された当時、上人は学徳兼備の高僧として世に知られていました。 大巌寺にはその徳を慕う青年僧が雲集し、最盛期には学寮四十有余を数えるほどでした。道誉貞把上人は、後に増上寺第九世となり、「道誉流伝法」を制定されるなど、浄土宗史に名をとどめる高僧です。道誉上人の隠居寺に臼井の新大巌寺(現長源寺)があります。

原胤栄公は、豊臣秀吉の小田原征伐に際して北条氏に与して戦死されましたが、北条氏に代わって関東の支配者となった徳川家康公は、自家の宗旨が浄土宗であったこともあり、早々に制札を発して大巌寺を保護されました。

bottom of page